フラフー、ロバート・アボット書籍を前にして。

お久しぶりのブログ更新です!しか、もう書き出しで言わない感じですが、今回は3か月ぶりという所。しかしながらその前回のブログでは「ドルが136~7円だ~まずい~」みたいな話なのに、本日150円に達したという報がありました(笑)。いやもう笑い事ではないのですけども、、、。出版事業を志して以来、人一倍原価率をベースにしてものづくりを考えてきましたが、ちょっと大幅に思考を転換しなければならないかな~と思う状況の変化だなと思います。自分が目標ラインだと思っていた原価率に収めるようにものを作りますと、以前のものより明らかに質素感が漂うようになってしまいますね。さてどうしたものか。フラフーも価格をNGOカードゲーム価格基本の1700円据え置きで出します、と発表してからさらにぐんぐんと円安に踏み込み。そうなってしまったか(やはりと言えばやはり)。まあそれでも変える予定は無いし、「やっぱり2000円位にはしておけば良かった~」という心境でも無いのですが。むしろ気になるのは、多くの方に長きにわたり遊んでいただけるゲームになるのか、それとも幾多のゲームとともにあっという間に流れ去ってしまうのか?という点でございまして。残ることができれば、製造部数を増やせるくらいの広がりを見せることができれば、製造費用の問題はこれだけの円安でも十分にカバーできるくらい解決可能ですので。…と言えること自体が、15年余りこの仕事をやってきたからこそかなと思いますが。フラフー面白いので、商業的にも堂々と居残れる所に行って欲しい。自分達に何ができるか…と言う以上に、もうこれは今の状況がフラフーをどのくらいお望みかということを計る投げかけをしてるのかなと思います。たとえ売れなくてもフラフーが良いゲームだということは変わらないと思うし、良いゲームだからこそこれだけ国内外問わぬゲーム出版が入り乱れるさ中でもドイツ/ユーロゲーム好きな皆様の間でスマッシュヒットのきざしを見せたのだと思いますので。良いゲームは良いゲームとしてすーっと売れたりする2022~23年の日本だったりしたら良いな~という姿勢で今はやっております。ともあれまずはゲームマーケットのゲームストア・バネストさんブースでの先行販売!輸入版を最初に販売された中野さんのお力を借りて会場の皆様にフラフー日本語版、お届けする形になりますので、是非バネストブースにお寄りいただけましたら幸いです。


https://newgamesorder.booth.pm/items/4229454

そして直近のリリースと言えばもう一点、10/23で予約締切となる翻訳書籍、ロバート・アボットの新テーブルゲーム作品集成。「新」なのですが、1950~60年代にゲームデザイナーとしていち早く活躍されたこの方にとっての「新」なので。ニューゲームズオーダーというのは私が軸でやっている会社ではあるのですが、気付くと沢田くんが書籍出版の企画を進めていて、リリース間近になって「あ、こんなの出るんだね!」みたいなタイミングで私は把握することになります。もちろん全くのダマではなく事前に会ったどこかのタイミングでは話を聞いてるはずなのですが、書籍は着手から出版まで数年かかったり、順番が前後したりと色々あるのでうっすら「…そう言えば聞いてたね!来月出せるのね!」という位で。

といったスタンスになるのもまあ長年の結果の形で、まず大前提として「商業的に大規模な損得問題が生じる規模での展開はしない(で済む)少部数出版が実現できるようになっている」ということと、「出版が持ち上がる書籍と出版に至るまでの各段階に対してクオリティに心配をしていない(で済んでいる)」というのがあります。少部数出版なんて言うは易しで権利取って訳して出すのはたいへんなので、でも出すと言うからには大事な本なんですねと。そして大事な本であるからにはしっかりしたご作業されるんでしょうねと。今回翻訳を手掛けられてる竹田原さんと、編集等々やっている沢田くんと、毎度のアクロバティックな少部数印刷を手配しているタチキタ西山…で上手くいかないならそれはまあ、実質他の誰も無理なのでしょう、と思ってるので、自分は拍手する準備だけして待っている感じです。というか敢えて言えばこういう書籍を平然と出し続けられるニューゲームズオーダーを保っているのが役割でございます。会社がどうこうなるような損得に関わるわけではないとは関係者が全員思っているのですが、それでこういう本が出せるニューゲームズオーダーは良いよなあ、大事にしよ、と他人事のように感じる所です。今回まだ序の口しか読めてないですが、今回も流石の。申し上げている通り紙書籍での増刷が保証されていない少部数にはなっておりますので、「そういうの良いぞ、やっておけNGO」と思う方は予約で抑えて置いていただけますと助かります。一冊持つ、という形でこの共同作業に加わっていただければ。

フラフーとロバート・アボット本の二つ。商業的な範囲で期待がかかる所があるものと、一つ距離を置きながら出すものとで、違うものなんですが、今のニューゲームズオーダーはこんな感じです(あと物撮りノートや先日発表したダンジョン折り紙なんかもありますね)。数年前の景気良くボードゲームが売れてはいたけどお金の計算が多かった時期と比べて、数年前が良かったばかりかというと、商業的には難しくても今の方が心持ちとして良い部分もありますね。ゲームが売れるのも沢山利益が上がるのももちろん大事なんですけど、儲からなくてもやってきたし、今もやっぱりそうしているからですかねえ。まあ終わってはしまわないように、粘り強く、やろうと思うことを思うさまやって行きたいなと思います。

損得勘定との距離感。

お久しぶりの更新です!
本当に久しぶり…半年以上ぶりの更新になりますか。毎日更新を確か7年も続けていたのもだいぶ昔の話(笑)。
流石にここの更新に気付く人もそうそう居なくなったところで、誰に向けてなのかふと今の状況や心情をざっと書いておこうかなと思いました。

新型コロナウイルスの流行拡大からこちら、それまでは有難い話(思い返すと、それ以前からしたら驚くような)右肩上がりを数年続けていたボードゲーム商業だったのですが、一気にブレーキがかかりまして、弊社も特にこの1年余りは(差し当たり売上利益的な意味に限定しても)なかなか厳しい状況が続いています。今日明日動けない、駄目だ―!とまではギリギリ行っていないわけでございますが、これは恵まれているのか、それともコロナ状況への適応ができていないままということなのか(笑)。この状況でも全然行けてる会社さんもあれば、ウチなどまだまだ贅沢な範囲、というような苦境に置かれている会社さんもあるかもしれない…とは想像しているのですけどね。でも「実はコロナ以降むしろ調子良い」みたいな話はなかなか聞かないので、やっぱり全体には厳しいのかなあ(この状況下では好調でもなかなかそれは公言しにくいか)。

状況の厳しさは、この状況下で集まってボードゲームを遊ぶことに及び腰になるとか、社会不安、生活先行き不安で自分の趣味に費やすお金が、実情としてもそうですがそれ以上に皆様の意識的にどうしてもセーブされる…といった事など多岐に渡るとは思うのですが、ボードゲーム出版社にとって中でも直接に痛いのはやはり、昨今の急激な円安でしょう。少なくともNGOはそうです。弊社の製造は、正確な数字は今出してないですが体感7割以上はドル支払いです(あとはユーロ払いと国内製造の円払い)。数か月前までの感覚では、ドル110円ちょい…割とドル100円の時間続いたけど110円になってしまったな~…位だったのですが、2022年に入ってから115円に差し掛かると3月からグーンと来てただ今136~137円。…製造費用が20~25%アップとなりました。これは…そうそうゲームの生産なんぞできません(笑)。少なくとも何らかの特別な策が必要。薄利でゲームを出版しているようなモデルの会社さんなら、「見込んでいた利益が円安で全部ぶっ飛びました」くらい起こりそうな変動です。

円安はもう世界経済の潮流ということですから、ボードゲーム出版と言う仕事においても何らかの形で対応していくしか無いわけなのですが。この円安以前から私は「国内のボードゲームのタイトル供給過多」に問題を感じていましたので(ボードゲームを生産販売する会社としては、満足な売上・利益を得るということを念頭に置きますと簡単では無いのですが)新製品のリリースのペースは落として、NGOのロングセラーのゲームの再生産は計画的に…という割と大人めいた方針で来ていました。状況が悪い時は無闇に動かず、でもどうしてもで動く部分ではとにかく効果性を重視して行きましょうということです。この状況下でもゲームを出そうという事であれば、以前以上のパワー、魅力、価値がある物を作ろうね…というとシンプルな話ですが。言うは易しですね(笑)。頼まれても無いような物を自分の都合で作ってるんじゃなく、出して見せた時に「え、こういうの欲しかったー!ありがとー!!」って言ってもらえたら、この地合いでも浮かぶ目はあるかもしれません。

ずっと言っていることですが、NGOとしては、今後もボードゲームの日本語版の供給者としては当面居残るつもりです…さて商業的に居残れるのだろうか、という大きな問題はありますが(笑)。いくつかのロングセラーのゲームは有難いお話、意外にも売れ行きは下がっていないので、これを柱にしながら、できたら柱を一本でも増やすチャレンジをしながら、商業的柱にはなり得ないんだけど価値あるよね、意義あるよね、これNGOしかやらんよねという辺りはフレキシブルにやってしまう余地を作っていきたい所です。コロナたいへんだけどね。戦争、円安、たいへんだけどね。でもコロナ来なくても、国内のボードゲーム商業状況って遅かれ早かれ似たような感じにはなったとも思うんですよね。右肩上がりの人生なんてそう続きゃしないさ、と。そのゲーム要る?その出版要る?みたいなものにあふれ返って狭苦しくなってしまいましたが、自分達としては自分達が要ると思う物はこれですよーというのをお届けしていけたら…良いなあ。

ええ、損得勘定の…という題はですね。「お金稼がなければいけないから、問題があるのは承知しつつもこうするしか無いんですよ~」的な。「生きねばならないんですよ~」「家族養わねば行かんのですよ~」とか。厳しい時代だからもうお互い、個々の損得勘定とかは強めに出てきて目に余る気がしても、許し合っていくしかないんだよね~という空気ありますよね~という。シンプルに、衣食足りて礼節を知るみたいな話はちょっと後ろにやろう。そういうこと言う人が居れば「あなたは余裕がある場所を確保しているからそういうきれいごとが言えるのです!」という。…ずーっと最初から言ってるけど、ボードゲームなんて最初から儲からなかったし、この10年とかで何だか消去法的にチビチビ利益が出るようになったからって後から安易に寄り付いておいてから泣き言は無しで行こう。そんな一般論を振りかざして好きだったはずのボードゲームを良くない形で自分の飯のタネにするのは止めよう。…と、厳しい時代ですので、何より自分に明文化して突き付けておこうと思います(笑)。利益を生み出す工夫や苦心は大事だけど、「そもそも何目的だったんだそれは」と紙一重だな、と痛感する所ですので。

11/13のボードゲームイベント「ボドゲガレージ」にニューゲームズオーダーブースを出させていただきます。

https://www.poproute.com/bgg/

直前のご案内となりましたが!今週土曜日に東京・福生市にて開催されますポプルスさんのボードゲーム販売イベント、ボドゲガレージに出展させていただきます。ここで新発売!というものは無いですが、レンフィールドを始めNGOのゲームをご紹介がてら販売できればと思っております。ユーロゲームも持っていこうかな?

この所ゲームマーケットへの参加も見合わせている中、こちらのイベントに参加させていただく事にした経緯と言いますか、私たちの最近の心境をお話しておきたいと思います。

まずゲームマーケットに出なくなったきっかけの一番はやはりコロナ禍ということになります。この状況で巨大イベントに敢えて出展する意義について改めて考えた部分もあり、加えて周辺状況も踏まえてゲーム製品のニューリリースについてブレーキをかけた所もありますから、ニュートラルに考えた時、「差し当たり出展は当面見合わせよう」という結論にはすんなりと至りました。

ゲームマーケット出展見合わせの理由は、お心当たりの方はいらっしゃるかとは思いますが、昨今のブース出展料の高騰についてももちろん大きいです。
イベントの巨大化と費用の高騰に伴って、出展する上で「今回の出展でこの位の利益を出さなければいけない、その為にこの位の売り上げ、その為にこの位の販売数…」という思考がどうしても大きくなってしまう部分が近年ありました。売上ありきで考えないとブース代が重いという。

加えて、ゲームマーケットの現場に占める「私達のゲーム」、つまりドイツゲーム・ユーロゲームと言ったものの存在感は残念ながらそう大きくなったわけでは無く。「歴史は繰り返す」と言った趣もあるのですが(笑)、まあまた割と隅っこでやってる印象になってきていた所がありました。日陰の一角にでも存在できればそれはそれで意味はある…という気も勿論するのですが、それにしてはブース代がやっぱり高い(笑)。そして、私達のゲームはかつて「ゲームマーケットでの売上超重要!命綱!」みたいな感じだったのですが、いつしか「ゲームマーケットより一般の売り場の方が売れるなあ…」という物になっていました。ゲームマーケットの性格も変わったんでしょうし、ユーロゲームの国内でのポジションも変わったということなのかなと思います。

ということで、この1~2年はイベント出展という事について考えずに来たのですが、先般たまたまこちらの「ボドゲガレージ」の情報をお見かけし、「NGOから割合近い(立川→福生はまあ近所です)」「古くから同人印刷をやられているポプルスさん主催のゲームイベントということで興味を惹かれる」「ブース代がとってもリーズナブル(小さいブースですが2000円~4000円です)」という3点から、「ゲームマーケットにも出ていなくて最近外に姿を見せていないので、こちらに出させていただこうか!」という話になりました。何より、ほとんどゲームが売れなくても痛手を感じないで済むというのが最高です(笑)。何と言いますか、この位のどかな規模から、改めてやり直したいんですよね。

ということで、今週末ボドゲガレージに行ってみようかな?と思っていた方は、NGOブースも出て私吉田おりますのでよろしければお寄りください。
想定としては、ゲームマーケットに出ていた時より遥かに余裕を持っていると思いますので、久しぶりに少し話だけでも、と言う方もお待ちしております(笑)。

カードゲーム「レンフィールド」を日本語版新製品として発売します。

レンフィールドのニューゲームズオーダーページはこちら

さて、B2Fゲームズ吉田のブログ、本日も更新して参りますが…その前に皆様気にされると思いますので簡潔に触れておきますと、ご覧の通り、今回からウェブサイトを引越ししました。理由は、純然と旧ウェブサイトの建付けが管理上限界…ということでした。今後はこちらで色々とお知らせして参ります。自分もまだ不慣れな所がありますが、探り探り更新していこう。よろしくお願いします。

さて、それでは早速本題へ!タイトルの通り、この度ニューゲームズオーダー新製品としてジェームズ・アーネスト作のカードゲーム「レンフィールド」日本語版を発売致します。以前モノクロ版にて小規模に販売しておりましたが、今回は完全新規、日本語版オリジナルのアートワークにて発売します。

●希望小売価格 税抜1800円(税込1980円)
●箱寸法 95㎜ x 125㎜ x 20㎜(コヨーテと同等サイズ)
●作者 ジェームズ・アーネスト
●アートワーク 六角堂DADA(@DADA_610)

…ということで、「レンフィールド」になります。位置付けとしては販売中の「ジュリエットと怪物」「バントゥ」と同様、以前小規模・簡易コンポーネントで販売していたものを、正式ラインナップに加えるという形です。

何故このタイミングでレンフィールドなのか、ということですが、これはまずシンプルに「出せる時が来たから」ということになるでしょうか。以前に販売していた簡易版も小規模ながら近場ではご好評をいただき、生産した数百部は完売し、それ以来「次出荷する時には正式版にしよう」と社内では話し合っていました。ゲーム内容としては、これは遊んだ方であればご共感いただけると思っておりますが…面白いからです!仕事を始めて15年経っても結局バカの一つ覚えみたいな繰り返しになってしまいますが(笑)、自分としては「そう何でもかんでも面白いと言わない」という方針とあわせて申し上げております。

今誰がこの文を読んでいるんだろう?ということを考えると難しいですね。色んな方がいらっしゃると思います。ただ「割合『面白い』という言葉を安売りして、ともすれば社交辞令的にすぐ使ってしまうけど、本当に自分の心に響くような、心底『面白い~!』と身もだえするようなゲームというのは一握りなんだな」ということが内心でも感じている人がいらっしゃれば、

レンフィールドをお試しください(笑)。

ボードゲームが遊ばれている国内の現状、そして商業上の要請から言えば、私達が今出そうと思うゲームは、ルールが短く、所要時間も短いゲーム。そして低価格のゲーム。という事になります。「実行し易く、それでいて奥深いゲーム、のっぴきならないゲーム」こそが、より多くの人にユーロゲーム、ドイツゲームの楽しみに達していただく上でカギとなると、確信しています。それは、自分達が面白いと思ってきたゲームの性格、その重要性を、より強く再認識している、ということなんですが。

一応このゲームの概要を簡単に述べておきますと、トリックテイキングの形式を取ったゲームです。そしてそれ以上に、「ガッツ」を試されるギャンブルゲーム。モチーフは、あまり踏み込まずにざっくり言うとホラーです。物騒・不穏なテーマのゲームなのですが、実際遊んでみると、遊び味がテーマと合致しており、思わず熱中させるものがあります。ギャンブル的なものだけに(勿論お金を賭けずとも)勝つと一際嬉しい。

実の所、再発しようしようと長らく思いつつ時間がかかった大きな原因は、このモチーフを新たにどう描けばよいのか、という課題をクリアできなかったことにあります。原版は「モノクロだから何とか済んでいた」部分が大いにあったんですが、アイテムとしての魅力を考える上でそのままモノクロで、というわけにもいかず、「どういうイラストならフルカラーにできるんだろうか…」という問いに答えを出せず、長きにわたり棚上げしてしまっていました。まあ、人狼がめちゃくちゃカジュアルに遊ばれてしまうような今日の状況を思いますと自分の感覚と言うのはあまり当てにならない気もするのですが、それでもやはり難しかった。

その状況を突破するに至ったのは、今回アートワークを依頼した「六角堂DADA」氏(@DADA_610)のイラストとの出会いです。恐縮ですが私は美術的な造詣は深くないですから、氏が描かれている作品にそういう効果を期待するのが正しいのかは判断できなかったのですが、直感的に「この画風で描いてもらえたら、レンフィールドが出せる!」と確信しました。レンフィールドと氏の作品を掛け合わせた時、自分が思い起こしたのは「黎明期のビデオゲームの画面上に現れる、奇妙なアイテムのようなビジュアル」でした。乱暴な言い方をしてしまうと、「最高級のフィルタをかけてしまえる」。加えて個人的な好みの話をしてしまいますと、私はホラー方向の作品にはほぼ全く興味が無いんですが、レトロなビデオゲームのビジュアルは、一も二も無く好きです。そしてそういう方は、ボードゲームを遊ぶ皆様にも少なからずいらっしゃるのではないか…そしてそれが特に嫌いだ、という方はあまりいらっしゃらないのではないか…というふうに思考が展開していきました。

という発想からの依頼を氏にお受けいただき、時は流れ、本日リリースを発表させていただくこととなりました。端的に言えば、遊んで面白いゲームに良質な、そして内容に合致したビジュアルを与え、堅実な品質で生産し妥当な価格で販売すれば、それは喜んでいただけるんではないか!?というシンプルな話です。言うは易し、それを実現するのは相変わらず難しく、国内でもこれだけパブリッシャーが乱立し、数えきれないほどのゲームがリリースされる、されてしまう今日ですが、私はカードゲームを一個出すのにふうふう言っています(笑)。

レンフィールドを持ってる方?新しいアイテムとしてご興味あれば、よろしければお手に取っていただければと思います。「レンフィールド、面白かったんだよな」というお気持ちが残っていれば、この機会にまた遊んでいただけたら嬉しいです。

レンフィールドを知ってる方?それが良い記憶としてであれば、この機会に是非どうぞ。レンフィールドを知らない方で、きっとレンフィールドを楽しめるんじゃないか、という方が思い当ったら、お誘いいただけたら嬉しいです。

レンフィールドを知らない方?一番沢山いらっしゃるだろうと思います。あまりにも多くのゲームが出ていますし、物も情報も、言ってしまえば氾濫していますし、「結局どれが面白いんだい」という所、大いにあるかと思います。色々すっ飛ばして言ってしまいますが(そして割と毎回こう言ってしまうのですが)、レンフィールドは面白いので、試していただけたら嬉しいです。言い方が悪いですが、基本的にはぼんやり遊ぶゲームでは無い気がします。ただバチバチと、それでいて騒がしくワイワイと戦いたいような嗜好の方であれば、大切なゲームの一つになるポテンシャルのあるものだと思いますので、1980円!よろしければご検討ください。